〇をつかって

先週、にっちびの会員で知育あそびの研究会をリモート開催しました。
テーマは「まるを使って知育あそびをクリエイト」
研究会といってもそんな堅いものではなく、会員それぞれが〇を使った知育あそびを考え
そのあそびからアイデアを広げたり、意見を交換したりという時間です。

ルールのある決まったあそびと違い、にっちびの知育あそびは”ひらめき”を大切にしています。
1つのきっかけからどんどんあそびを広げていくのがにっちび知育あそびの醍醐味なのです。

今回はおおまかに3つのあそびが上がりました。

・〇を「円グラフ」に見立てて分割や大きい小さい、色の種類や塗分けた色味から感じるイメージの話
・〇を「かく」あえてゆっくりかく、スタートとゴールをむすぶ、手と腕の使い方、意識する事
・〇の「むき」を考える。まるって上下左右があるの?ならば模様を付けてみよう。線になおしたらどのくらいの長さ?

などなど、「」内のきっかけからどんどんあそびが広がるのが分かります。
勿論、そこに付随する効果も抑えつつです。
大切なのは子どもと一緒にやりながらその時々に合わせてあそびを柔軟に変えていける
”ひらめき”です。大人の頭も柔軟に!はにっちびの掲げる目標のひとつです。

気温も徐々に上がってきて、夏が近づいてきたなぁと実感する日が増えてきました。
水分補給を忘れずに体を慣らしていきましょう!

takemoto